はてなブログ立ち上げました
やってることは相変わらずです。
http://zgok.hatenablog.com/
セカイカメラ非公式Wikiを立ち上げました!
セカイカメラ非公式Wiki
http://www29.atwiki.jp/sekaicamera/
Wikiを作るのは初めてだったので戸惑いましたが、なんとか形になりました。
特に私が力を入れているのが「エアタグステーション」プロジェクト。
協力者の皆さんをお待ちしております。
3/4にはAPI公開ですね。
これから一体どんな発展を遂げるのでしょう。楽しみです。
セカイカメラVer2.0は立体的である!
「私は私が見える世界を皆に見せるための機械だ」
Dziga Vertov 1896-1954 ポーランド ドキュメンタリー映画監督
先日いよいよVer2.0がリリースされたセカイカメラを早速アップデートして使ってみました!
以下感想。
公開読書「フリー」に参加する。
”オタキング”と称され、近年はレコーディングダイエットの立役者としても有名な岡田斗司夫さんが、先日twitterで面白い試みをされていました。
名付けて公開読書。
最近、話題になり始めている「フリー」をテキストに使って、twitter上で要点をまとめながら短時間で集中して読んでしまおうという忙しい実験です。

- 作者: クリス・アンダーソン,小林弘人,高橋則明
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2009/11/21
- メディア: ハードカバー
- 購入: 133人 クリック: 3,796回
- この商品を含むブログ (533件) を見る
↓気になった部分
ToshioOkada
公開読書『フリー』:世の中に供給される注目は、はたして有限の枠があるのか?誰かが注目されたら他の人の注目は減るのか?答えは不明。しかし無料経済の総規模を作者は米国内で1500億ドル、全世界で3000億ドル以上と見積もる。フリーは国家経済以上の規模をもつ。けっして小さくない国家のToshioOkada
公開読書『フリー』:最古の経済原則「あらゆる潤沢さは、新しい希少性(需要)を喚起する」 つまり無料でコーヒーの味を知っちゃうと、高価なプレミアムコーヒーも飲みたくなる、ということかな?madness933
規模としては大注目から小注目まであって、「人口×時間」のパイを奪い合うことになりそうですね。RT @ToshioOkada: 公開読書『フリー』:世の中に供給される注目は、はたして有限の枠があるのか?誰かが注目されたら他の人の注目は減るのか?答えは不明。しかし無料経済の総規模を作ToshioOkada
RT @madness933: 規模としては大注目から小注目まであって、「人口×時間」のパイを奪い合うことになりそうですね。RT 公開読書『フリー』:世の中に供給される注目は、はたして有限の枠があるのか?誰かが注目されたら他の人の注目は減るのか?答えは不明。
『注目』が奪い合いになるのなら、その限界総量は[地球全人口]×[時間]ということになりますね。
注目するのはヒトだし、人が注目に割ける資源は時間で制限されている。
でも実際には情報インフラも地域格差があるし、ヒトは年齢・性別・文化等々で様々なので、こう単純には行きませんが、大雑把には合っているはず。
みなさんだってニートでなければ、「あれもこれもやりたいけれど、時間がない」って実感はあると思います。
そういった人たちを、どれだけの人数・どれだけの時間拘束していられるか。
今後はこれを競う世界になっていきそうです。
セカイカメラで東京スカイツリー定点観測プロジェクト!
ちょっと前の話になりますが、tonchidotからiPhoneアプリ、「セカイカメラ」が9月末にリリースされました。
色々な人が使ってレポートを上げているので、ご存じない方は是非検索してみてください。
さて、実は悩みに悩んで私がiPhoneを購入したのが9月なんですよ。そこに来てこの真新しい技術を使ったアプリのリリースでしょう?ちょっと大袈裟ですが運命的なものを感じまして。ガジェット好き・新しい物好きの私はこの発展途上なツールの面白い使い方がないか色々と考えていました。
そしてある日、総武線から外を見ていてふと思ったのです。
「セカイカメラで現在建設中の東京スカイツリーを定点観測してみたらどうか?」
- 理由その1.エアタグはスレッド状に伸びるのに、そういった使い方をする人が少なかった。
- 理由その3.どうせ毎日撮ってもかえって変化が分かりにくいし、毎日は出来ない。逆に月一程度なら面倒臭がり屋の私にも出来そうだと思った。(笑) それにエアタグなら放っておいても誰かが協力してくれるかも、という期待。
で、実際にエアタグ打ってきました。
こんな感じの緑のエアタグがふわふわ浮いております。
中を開くとこんな感じ。
これを開いた状態からカメラを選択して…
その日の東京スカイツリーの様子を撮ります。
これをそのままpostすると、最初のエアタグの下に写真がくっついてスレッドになります。
その日の高さや観光に来た感想を書くのもいいかも。
皆さんも近くにお越しの際は、私の作った「定点観測スレッド」に何か書いたり、写真を載せたりしてくれると嬉しいです。
(※:セカイカメラは周りの安全に気を付けて使いましょう。)
【参考URL】
◇東京スカイツリー
http://www.tokyo-skytree.jp/
◇東京スカイツリー定点観測所
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/article/133050595.html
id:manameがなぜ真のアルファブロガーかって?そんなの理由は一つしかない。
なぜid:manameは真のアルファブロガーなのか?
id:manameが真のアルファブロガーであるという真の理由
俺のアルファブロガー
「毎日のように複数のメディアを更新し、律義にまとめ続けているから」。
これ以上でもこれ以下でもないと思う。
この人の凄さは、1週間見ていたぐらいじゃピンと来ないと思う。
「まなめさんって人、なんでよく言及されてるの?何してる人?」
と言う人を見かける。そりゃそうだ。
twitterでしばらくフォローしてても、
「人狼?とカタン?が好きで、ラーメン二郎?がないと生きていけない、べにぢょ?にストーカーされている魚座bot?」
くらいのことしか分からないはずw
だが彼のやることを1年2年追って、どれだけの範囲のことをやっているか把握してくると何が凄いかわかると思う。同じことをやれ、と言われても多分殆どの人は出来ない。そして同じことが出来る人たちは大抵αな人になっている。朝っぱらからモニター3つも使って毎日150もサイトを巡回する製麺屋さんとか。
結論:頻繁に情報を発信し続け、それを何年もコツコツと続けて、内容が支持されてきたからαブロガー。
あと、みなさん、もっと先の問題にも目を向けてほしい。
今回の出来事は裏を返せば「id:manameが居なければこういう奇跡は起こらなかった」「こういう人が少ないがために、実は目立たず消えていく才能がたくさんいるのかもしれない」という事実だ。
実際、「どうしてこんなものが今頃…」という情報が突然盛り上がっているのを何度となく見てきた。どこの誰が描いたかもわからないマンガ。更新が止まって2年も経とうというものが急に注目されて評価されているのを見た。それ自体はいい。その度に思う。「どうしてリアルタイムで盛り上げることが出来なかったのか」。ひょっとしたら更新を止める前に注目されていたら、その人は別の運命が待ち受けていたかもしれない。
インターネットは10程度の”声”を100や、ともすれば1000、10000に”拡声”することが得意だ。
だが「最初の1を見つけ出して紹介する」こと「そしてそれを2や3に拡声する」ことについては非常に苦手だ。検索エンジンやRSS、プルメディアの弱点だ。
みんな個人ニュースサイトや2ちゃんねるのまとめばかり見てないかい?1000や10000になった後の情報は、質はいいけど、それを見て終わりかい?
blogや最近流行ってるtwitterはプッシュメディアだ。どんどんつぶやくといい。みんな自分の好きな”1”をたくさん置いていこう。繰り返し置いてもいい。誰かが気付いて100にしてくれるかもしれないよ。